記憶の再生について考えるブログ

児童がどのようにして学習内容を理解するかを実践経験をもとに紹介しています.

2023-01-01から1年間の記事一覧

ちょっとひと休み(生成AIは評価できるか)

「生成AIは,児童の学習を評価できるか」ということで,ChatGPT , Bing , Bardの3つについて同様の課題を与えてみました.これらの箇条書きは,小学4年生が理科の最終単元「すがたを変える水」の学習直後に本当に書いたものの半分です. 半分にした理由は,…

児童が書いた文章をKH Coderに入力するときに注意すること

いつもお読みいただきありがとうございます. 前回までに,小学校の実際のデータをKH Coderに読み込ませ,共起ネットワークを作成しました. このとき使用したテキストデータは,4年生理科「すがたを変える水」での学習が終了した直後に書かせた箇条書き(a)…

実際のデータを使って,共起ネットワークを作成しましょう②

いつもお読み頂きありがとうございます. 今回は,R4年2月~3月にかけて武雄市の小学校で実施した4年生理科「すがたを変える水」の授業後に記憶想起のみで書かせた箇条書き(a)の数日後に記憶再生マップを描かせ,その約1週間後に,記憶再生マップを参照しな…

実際のデータを使って,共起ネットワークを作成しましょう.

今回からの内容は,記憶再生マップのような表現物は,その評価が非常に難しいので,その二次的著作物である箇条書きをテキストマイニングすることで記憶再生マップの評価とするというものです.(長文注意) 余談ですが,実践授業では単元の学習後に記憶再生マ…

記憶再生マップをどう料理するか

いつもお読みいただきありがとうございます. このブログは,記憶再生マップを描かせることの効果を,2021年8月に以前在籍していた学会の年会で発表した内容をもとに説明するために書いています. この数回は,児童の概念形成には時間が必要であることや情動…

ちょっとひと休み(実際の授業のデータです)

前回,自由の中にこそ,本音ありというまとめを行いました. 自由に書くことができるから,嬉しかったことを書いた子や分かったことを書いてみようと挑戦した子,一生懸命に頑張ったけど自分には難しかったと先生に伝えようとした子やどうしても書けなかった…