記憶の再生について考えるブログ

児童がどのようにして学習内容を理解するかを実践経験をもとに紹介しています.

2024-01-01から1年間の記事一覧

授業における知識の形成過程 その⑧

博士にまつわる話題 別版のサイトになります. なぜ日本が「低学歴国」と言われているかが分かります. 博士は専門家ではない.なぜか・・・・. -------------------------------------------------------------------------------------------------------…

授業における知識の形成過程 その⑦

博士にまつわる話題 別版の記事です.(4/21New) 是非,目を通して下さい. ----------------------------------------------------------------------------------------------- 今回は,【授業の終末】について考えてみたいと思います. 前回お話した授業の…

授業における知識の形成過程 その⑥

今回は,学習の【活動後期】について児童・生徒の脳内で,どのようなことが行われているかについて考えてみたいと思います. まず,活動前期と後期では何が違うのでしょうか. 色々な教科の様々な単元で,先生方の計画もお一人お一人で異なり,児童・生徒の…

授業における知識の形成過程 その⑤

今回は,「一般的な授業における知識の形成過程」の話題に話を戻します. 授業における知識の形成過程についての話ですが,これまで次の3つを紹介していました.学校は,学習内容に直結した意味のあるエピソード記憶を形成させるところですから,教師の発話…

スキーマと学習の関係

これまで,ルメールハートとノーマンの解説をもとに,スキーマの説明を行ってきました.このことを踏まえて児童・生徒が持つスキーマと学習の関係をどのように捉えたらよいのでしょうか. これは一言でいえば,「スキーマは,学習の知識構造」ということにな…

スキーマとは⑤後編

これまでのスキーマの解説を時系列で配列し直しました 今回は,スキーマの特徴⑤後半です.ルメールハートとノーマンの解説の後半のセンテンスについて説明します. このブログをご覧の皆様は,どのように解釈なさいましたか. 「ボトムアップとトップダウン…

スキーマとは⑤前編

いつもお読みいただき,ありがとうございます. 今回は,スキーマの特徴⑤の前編です.大変に分かりにくい内容ですので,前編と後編に分けて説明します.この特徴⑤は,スキーマの働きに関するものです.脳に入力された情報に対して,スキーマがどのように解釈…

スキーマとは➃

最初にお断りです.前回の最後に,今回はスキーマの特徴④と⑤を合わせて紹介するとしておりましたが,特徴④の内容が,簡単に説明することができないと判断したため,特徴⑤は次回とします. 今回は,スキーマの特徴④を紹介します. スキーマの特徴④ 「スキーマ…

質問に答えます(2/4)

皆さん,こんにちは. 前回はスキーマがスロットを持っていることについて紹介しました.今回は,ある先生から次のような質問を受けましたので,その質問に答えたいと思います. 質問「スキーマについては,徐々に分かりつつあるのですが,これらをどのよう…

スキーマとは③

皆さん,こんにちは.今回もスキーマの特徴について紹介します. その前に,前回の復習ですが,まずは,スキーマはあらゆる種類の知識を表現しているという事と,それらが様々な関係性でリンクしているという事です. 今回も,ルメールハートとノーマンの解…

スキーマとは②

前回は,スキーマの概要とも言える話でした.私たちは,様々なスキーマを持ち生活していますが,これらは個々人で違います.しかし,学習で児童・生徒が獲得した知識が貯蔵されたスキーマは,同じクラスメートならば,ほぼ同じものであることが理想です. で…

スキーマとは ①

これまで4回,授業による知識の形成過程について書きましたが,そもそもスキーマとは何かという疑問を持たれている方もおられると思いますので,今回から数回は,スキーマについて説明します. なお,スキーマについては現在は,様々な分野で広く用いられて…

授業における知識の形成過程 その➃

2024年になり1週間が過ぎました.明けましておめでとうございます.いつもお読みいただきありがとうございます.年が明けて色々なことがあり,ショックも大きいのですが,今年も私にできることを頑張っていこうと思います. 今回は前回の続きとなります.学…