記憶の再生について考えるブログ

児童がどのようにして学習内容を理解するかを実践経験をもとに紹介しています.

2021-01-01から1年間の記事一覧

記憶再生マップの効果①

児童が学習内容を理解したかどうかは,指導者にとって最も興味深い内容です.一般的には,1時間(小学校は45分)の学習の終わりには「分かったこと」と題して,箇条書きなどで児童にまとめさせることが多いと思います.教師は児童のノートをチェックすることに…

児童の誤概念の修正の実際

今回は児童の誤概念の修正についてです.実は,ついこの間も私が武雄市の市教育研究大会の理科部会で,児童の概念形成過程を記憶再生マップでおこなったとき,3名の児童は自分の誤概念に気づき修正したと言っていました.これまでの実践で得られた誤概念修正…

児童の誤概念の修正について

今回は児童の誤概念についてです. 学校の教員ならば,評価テストを行いその結果に様々な思いを持ったことがあると思います.小学校では,テスト業者が作成した評価テストを購入しています.テストはカラーで印刷され,視認性もよく,児童が学習によって学ん…

記憶再生マップのノード数と概念化の関係について

8/28(土),29(日)に学会の年会が終了しました. ブログの更新をサボって1か月半です.(こりゃいかんと思っています・・・・) 今回は,記憶再生マップのノード数と児童の概念化の度合いの相関について書きたいと思います. これまでの記事で記憶再生マップに…

記憶再生マップの読み方について

いつもお読みいただきありがとうございます. またまた,前回からの書き込みから1か月です.この間,学会の年会発表原稿を仕上げたり,次の投稿原稿を執筆したりしていました. 今回は,私が大学院博士後期課程時代に書いた論文を読みながら,記憶再生マップ…

手がかり再生とエピソード記憶について

またまた前回の書き込みから時間が経ってしまいました.この間,学会の年会資料の作成を行っておりました.まだまだ時間がかかりそうなので,一旦こちらの記事を書きます. 今回の記事は,手がかり再生における再生内容(エピソード記憶)の話です.何らかの手…

教師の発話の留意点③

今回で教師の発話に関する話題は終了です. 論文からの引用は,「児童が概念形成できない言葉の心象が,その言語と関連したスキーマに含まれる別の言語の追加発話で,呼び起こされることを確認した」というものです. 論文で挙げた具体例は児童に対して教師…

教師の発話の留意点②

今回も発話する上での留意点について紹介します. その部分を論文から引用すると,「大半の児童の記憶痕跡にある指導内容に関連した心象を表す言語は,児童の誤概念を修正できることが明らかになった」ということです. 小学校の授業では,児童の持っている…

教師の発話の留意点①

新年度になって異動しました.新しい学校は,武雄市立北方小学校で,またまた理科専科ということで理科の指導を行います.ありがたいことです(^^;) さて,前回の書き込みから約1ヶ月になろうとしていますが,肝心の論文で示した教師の発話について知っておい…

ひと休み~日本の学校教育を考える~

このブログは,教育実践の結果から分かったことを,分かりやすく紹介していますが,今回は初等中等学校で勤務する多くの教員が感じていることを書きます. 先日,UNEXTで「小さな恋のメロディ」という映画を見ました.マーク・レスター,トレイシー・ハイド…

記憶再生マップとテストの成績

これから5枚の記憶再生マップを見てもらいます.全てこれまで提示したマップと同じ授業時間に書かれたものです.この後,市販の評価テストを行いましたが,それぞれのマップを書いた後の児童の成績が気になります.点数は公表しませんが傾向だけ紹介します.…

児童によって変わる記憶再生マップ②

ある単元の授業が終わり,児童に記憶再生マップを描かせるとき,必ずしも児童のモチベーションが高まっているとは限りません.次の記憶再生マップは,そのような児童が描いたものです. 児童が描いた記憶再生マップ3 この児童は,普段は積極的に学習に取り組…

児童によって変わる記憶再生マップ

今回は,色々な記憶再生マップを紹介します. これは,前回と同じ授業で別の児童が作成したものです.記憶再生マップには,正解がありません.それは,児童がその時点で持っている概念を児童や教師が確認するためだからです. 児童が描いた記憶再生マップ2 …

児童は自分の誤概念を修正できるか.

今回のテーマは,誤概念です. 教育現場では,児童・生徒や教師もけっこう気になる内容ですね.児童・生徒にしてみれば,見えない(見てない),聞こえない(聞いていない),考えられない(考えていない)などの条件によっては,誤概念が形成されます.きちんと授…

児童の書いた内容から,記憶の種類を探る②

今回は.児童が授業で行うマッピングを紹介しながら,児童が記憶している知識を見ていきたいと思います.まず,このマッピングですが,様々な教科等で行われているマッピングとは異なります. 記憶再生マップ このマッピングは,学習した結果として記憶にあ…

児童の書いた内容から,記憶の種類を探る①

前回から1か月以上過ぎてしまいました.(^^;) さて今回は,「児童の書いた内容から,記憶の種類を探る」というテーマでお話ししたいと思います.まずは,記憶の種類です. 多くの論文等に引用されているのがこちらの図です.もちろん,これは原図のデザイン…