記憶の再生について考えるブログ

児童がどのようにして学習内容を理解するかを実践経験をもとに紹介しています.

「お寺の」という言語のすごさ

 再び言語の話.

 成層火山のイメージは「富士山の形」という言葉で全員が正しい絵を描くことができました.やはり日本人の誰もが,富士山の形についての概念は持っているようです.でも,児童一人一人がどこでそれを獲得したかは不明です.少なくとも,小学校の教科指導の中で富士山の形を指導したことはありません.たぶん家庭,それもテレビの映像で獲得した可能性があります.

f:id:jygnp274:20201203070229p:plain

児童が描いた富士山の絵

 次に鐘状火山のイメージを描かせる番です.しかし,「しょうじょうかざん」と発話しても児童は,意味が分かりません.また,仮に漢字で板書したとしても,「鐘」の字は中学校で習う漢字なので意味を推測することはできません.そこで鐘状火山の形を「つりがねの形」と発話してみました.

f:id:jygnp274:20201203012612p:plain

釣鐘

 これで完璧のはずでした.しかし,児童たちは釣鐘の形を描くことができませんでした.つまり,児童たちは「釣鐘」という言語の概念を持っていなかったのです.今の時代,児童が「釣鐘」という言語を獲得する場面は,ほとんどありません.もしあるとしたら,学校教育の指導内容に盛り込まれているか,家庭生活で親から教えてもらう位しかありません.

 あとはICTに頼り釣鐘の写真を提示するのみかと考えていましたが,もう一つ,佐伯胖先生の小人理論を実践してみる価値がありそうです.つまり,自身の小人をお寺に派遣してその小人に釣鐘を見てもらうのです.

 そこで「お寺の」という言語を追加し,「お寺の釣鐘を描きなさい.」と発話してみました.すると,ほとんどの児童がこのような絵を描くことができたのです.

f:id:jygnp274:20201204132653p:plain

児童が描いた釣鐘の絵

 「お寺の」という言語を聞いて自身の小人をお寺に派遣し,記憶の中の映像からお寺に関係するものを引き出し,「つりがね」の「つり(吊り)」と「かね(鐘)」に合致する映像を見て,それが釣鐘ではないかと考えたのです.ところが,別の小学校で同じような質問をしましたが,この学校の児童は同じ問題を解決できませんでした.

 それはなぜかと言えば,最初の小学校の近くにはお寺があり,児童は学校からスケッチをしに行ったり,夏はお寺の花火大会を楽しんだりしていたからです.ところが,別の学校の近くにはお寺はありませんでした.経験の差が出たのです.

 

このブログの元となる論文はこちらです. 

researchmap.jp