記憶の再生について考えるブログ

児童がどのようにして学習内容を理解するかを実践経験をもとに紹介しています.

放送大学博士後期課程と学位取得13

博士後期課程は,博論を書き上げることが至上命令である.よっぽどの事がない限り,その過程は初めて経験することばかりである.主研究指導教員の先生からの指示も,3年間のタイムスケジュールを理解していることを前提として指示や指導を受けるので,自分で現在の進捗を常に熟知していることが必要である.僕は,学位取得11で書いたように,スケジュールを決めていたが,日々の仕事に追われながらも進捗状況を確認することだけは怠らなかった. 

2016年の秋に,学会を変更して論文を投稿したところ条件付き採録となり,その後の修正を経て正式に採録となった.この学会誌の発行は2017年の春であった.

この論文のタイトルは,「教師の発話に起因した児童の誤概念の修正に関する授業実践」というもので簡単に言えば,教師の発話で児童が誤概念を獲得してしまうことを示し,その修正も教師の発話でなされることを具体的な事例によって示したものである.詳しくは,以下のリンクから参照して頂きたい.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsei/32/3/32_13/_pdf

つまり,貧弱な言語概念しか持たない児童の指導は本当に難しいということを,小学校での指導経験のない初等中等教育研究者や指導者に向けて示したものである.これは,ずいぶん前に,ある大学の先生が講演会のステージで模範授業と称されて実際の児童を据えて授業をされたときに,先生の発する言葉が児童にとって難しく,児童が何も答えなかったことを思い出し,初等中等教育の難しさを是非とも研究者に知ってもらいたいという願いもあって書いたものである.この論文は,予定より1年遅れの採録である.当然ながら焦った.博士論文を書くための条件は,査読1本とそれに準ずる論文1本の2本であった.そこで1本目を学会に投稿する一方,2016年の晩秋ごろから角先生と共同で佐賀大学教育実践研究に投稿する論文を書いていた.この論文のタイトルは,「記憶再生マップで表された児童の構成概念と記憶の関係-エピソード記憶意味記憶の比率について-」とした.これは,学習後に記憶再生マップを描きながらエピソード記憶意味記憶を想起し,どのようなプロセスで児童の概念形成がなされたかを,ノードに書かれたトピックを詳細に読み取り解明したものである.僕はこのような手法で概念形成の経緯を明らかにした論文を見たことはない.また,そろそろこの続きを執筆しなければならない.

http://portal.dl.saga-u.ac.jp/bitstream/123456789/123152/1/furukawa-1_201703.pdf

いずれにしても,これで博士論文を書き始めることができるようになった.2017年春である.しかし,目の前には博士論文の予備審査が迫っていた.2017年6月の予定であった.