博士後期課程の1年目は,教育学研究法(2)「教育社会学研究法」が後期に放送大学本部で開催された.使用教材は,「社会科学のリサーチ・デザイン~定性的研究における科学的推論~G・キング,R・O・子へイン,S・ヴァーバ著,真渕 勝 監修,勁草書房」で,研究法に関するページについて講義があり,その後,指定された数十ページの内容についてコメントを書くというレポート提出の課題が与えられた.文字数は2000文字程度(?)と少なかったように記憶している.この課題が終了して次に取り掛かったのが査読論文の作成である.目標は,2年目終了までには,査読論文1本とそれに準ずる論文1本を書き上げることである.
3年間で博士論文を書き上げるスケジュールとしては,
<2015年度>
<4月-------------------------------1年目------------------------------------->
入学 人間科学特論 教育学研究法(2)
《目標》査読論文①作成→
<2016年度>
<4月-------------------------------2年目------------------------------------->
数理・情報研究法(4)
《目標》査読論文①完成 《目標》準論文②完成
<2017年度>
<4月-----------6月----------------3年目----------------12月---------------->
予備論文審査 博士論文提出 修了
《目標》予備論文完成・博論書き始め 《目標》博論完成
このように設定した.
査読論文①のネタは既に持っており,修士論文との兼ね合いについても十分考えていたので,2016年度の初夏には完成することができた.そこで,当時所属していた学会に投稿した.しばらくして条件付き採録として戻されたので,修正を行い再投稿した.しかし,一人の査読者から修正箇所以外の新たな実験要求があり,この学会への投稿を断念することになる.僕は,修士論文を書き上げる前から,地元の大学の先生と共同研究を行っており,途中から僕の物理学科時代の恩師である名誉博士も共同研究に参加頂いて論文の執筆をしていた.この学会への投稿の断念は3人の合意である.
すぐさま別の学会への投稿へ舵を切った.その最中に恩師の名誉教授が急逝された.2016年9月である.