記憶の再生について考えるブログ

児童がどのようにして学習内容を理解するかを実践経験をもとに紹介しています.

スキーマとは⑤後編

これまでのスキーマの解説を時系列で配列し直しました

 

 今回は,スキーマの特徴⑤後半です.ルメールハートとノーマンの解説の後半のセンテンスについて説明します.

 このブログをご覧の皆様は,どのように解釈なさいましたか.

 

ボトムアップトップダウンのプロセスは繰り返され,新しい入力の最終的な解釈は,どのスキーマが入力された情報に最も適合するかによって決まる

 

 これは,この後に述べられているピクニック・スキーマの例を読まれると,ご理解いただけるかと思います.このセンテンスで理解が難しいのが,「ボトムアップトップダウンのプロセスは繰り返され」というくだりで,ボトムアップのプロセスと,トップダウンのプロセスとは何かを理解することが肝要です.

 ボトムアップのプロセスとは,感覚器官からの情報の入力に相当します.例えば,目からの映像の入力であったり,耳からの音声の入力であったりします.この入力に対して,トップダウンのプロセスとは,ボトムアップされた情報を解釈し回答を提示することです.そのときに,どのスキーマが使われたのかが重要となり,物事の理解につながるのです.

 感覚器官からの情報は脳に伝えられますが,どの感覚器からの情報でも性質(電気的な信号)に変わりはありません.それでも脳は,どの感覚器からの情報かを正しく判断します.つまり音であったり,映像であったりしても情報の信号としての性質は同じなのです.しかし脳は,その情報が如何なる経路を経てやってきたかにより,どのような情報かを判断し,その情報に合った回答を提示するのです.これがトップダウンのプロセスという事になります.

 

 ルメールハートとノーマンの解説は,この後,ピクニック・スキーマの例になります.

 

 「例えば,芝生の上に座っている人たちを見たら,まずピクニック・スキーマを起動させるかもしれない.しかし,ボトムアップの情報によって食べ物の代わりに横断幕が見つかったら,ピクニックの代わりに「デモ」のスキーマに移行するかも知れない.この場合,デモ・スキーマが最適であることが判明し,優位で,最も活性化されたスキーマとなる.」

 このような映像の情報が脳に入力されたら,ボトムアップのプロセスでその情報が脳に伝わり,既に意味記憶として保管している「ピクニック・スキーマ」が覚醒します.すると,「何を食べているのだろう」や「どんな遊びをしているのだろうか」などの疑問が浮かび,さらに注視することになります.

 

 ところが,近づいてみると・・・・

 多くの人々が旗を掲げて,集会をしていることを覚知します.すると,ピクニックであるという判断が否定され,「デモ・スキーマ」が覚醒し,これはデモであったという結論を導き出すことになります.

 

 このようなトップダウンのプロセスは,学習でも頻繁に起こっており,情報の判断の本質はこのようなトップダウンのプロセスの繰り返しと,最終的なスキーマの覚醒です

 

 そうすると,ここまでのスキーマの理解で重要なことは,教師は学習において何をしなければならないかという事です

 

 このことについては,次回に説明します.

 今回は,これで終了します.

 毎回,丁寧にお読みいただき,ありがとうございます.

 

 私の博士論文が,放送大学リポジトリの直近1年間(2023.2.25-2024.2.25)の統計で,「最も閲覧されたアイテム」項目で14週連続1になっています.

 さらに,「最もダウンロードされたアイテム」で5です.アメリカからのダウンロードは相変わらず急増しています.

 

 

 

スキーマとは⑤前編

 いつもお読みいただき,ありがとうございます.

 今回は,スキーマの特徴⑤の前編です.大変に分かりにくい内容ですので,前編と後編に分けて説明します.この特徴⑤は,スキーマの働きに関するものです.脳に入力された情報に対して,スキーマがどのように解釈を与えるかを説明しています.

 

 今回も,ルメールハートとノーマンの解説を用いて説明します.

 

 スキーマの特徴⑤

 「異なるレベルにある色々なスキーマが,新しい入力を認識し解釈することに,積極的に関わっている可能性がある.ボトムアップトップダウンのプロセスは繰り返され,新しい入力の最終的な解釈は,どのスキーマが入力された情報に最も適合するかによって決まる.例えば,芝生の上に座っている人たちを見たら,まずピクニック・スキーマを起動させるかもしれない.しかし,ボトムアップの情報によって食べ物の代わりに横断幕が見つかったら,ピクニックの代わりに「デモ」のスキーマに移行するかも知れない.この場合,デモ・スキーマが最適であることが判明し,優位で,最も活性化されたスキーマとなる.」

 

 いかがですか.赤文字で書かれたところが,スキーマ⑤の説明です.これを読まれて状況がイメージされたならば,スキーマに関する理解が相当進んでいる証拠だと思います.つまり,理解とは,学習内容やその過程を正しく記憶に残すことですので,ピクニック・スキーマを例に,何らかのイメージが脳内に出現されたものと思われます.

 

 今回も1つずつ考えてみましょう.最初のセンテンスです.

 「異なるレベルにある色々なスキーマが,新しい入力を認識し解釈することに,積極的に関わっている可能性がある

 この一文がスキーマの働きを説明しています.「異なるレベルにある色々なスキーマ」という部分で分かりにくい言語は,「異なるレベル」という言語です.原文は,「Various schemas at different levels」です.つまり,スキーマ自体にはレベルがあるという事です.では,どんなレベルでしょうか.

 これは,記憶想起のし易さとでも言ってよいかと思いますが,自身の周りの環境を感じたり見たりしているときに,記憶想起としてすぐに出現するスキーマと,そうでなく記憶の奥底にしまってあるスキーマなどをレベルという言語で説明しています.例えば,国語の授業の時には,児童の脳には,これまでの国語の学習で蓄えられた情報の数々を仕舞いこんだスキーマが,すぐにでも出現できるように顔を出しているイメージです.その時には,他の教科のスキーマは記憶の奥に仕舞いこまれています.

 次の図は私が描いたものですが,便宜的に教科のスキーマを作って描いていますが,本来はもっと細かな学習内容のスキーマである可能性を感じていますし,その区別はユニーク(個々人で異なる)であるべきです.

 「新しい入力を認識し解釈することに,積極的に関わっている可能性」について説明します.「新しい入力」とは,感覚器からの新たな情報の流入を意味します.つまり上の図では,授業が始まったことが分かる情報,例えばチャイムが鳴ったり,児童が時計を見たり,先生が教卓の前に立たれたりしたという情報が,脳に入力されたという事です.「認識し解釈する」とは,それら感覚器から入った情報に意味をもたらすことを意味します.上の図では,授業のスキーマが,席に着く,先生に注目する,静かに聞く姿勢を整えるなどの意味をもたらすことになります.

 「積極的に関わっている可能性」とは,無意図的にと言う意味です.つまり,スキーマが人間が意識することなしに関わってくるという事の意味です.

 先生が教室に入ってこられた時に,「姿勢を正さなければならない」と考えるのは,もうすでに授業のスキーマが活性化している証拠です.

 ルメールハートとノーマンのこの解釈は,タルビング(Tulving,1983)エピソード記憶意味記憶の区分と整合します.(このことを説明すると長くなるので,他の学者の考えとも合うと理解して下さい)つまり,スキーマ群の本質は,基本的には意味記憶という事になります.

 

 今回はここまでにしますが,後半の意味についてお考えになってください

 また,「なぜ人は車の運転ができるのか」や,「なぜ高齢者は,アクセルとブレーキを踏み間違えるのか」などについても,スキーマで説明ができそうです.

 

スキーマとは➃

 最初にお断りです.前回の最後に,今回はスキーマの特徴④と⑤を合わせて紹介するとしておりましたが,特徴④の内容が,簡単に説明することができないと判断したため,特徴⑤は次回とします.

 今回は,スキーマの特徴④を紹介します.

 

 スキーマの特徴④

 「スキーマには,個人的な経験から得た一般論と教えられた事実など,私たちが蓄積してきた全ての種類の知識を組み込んでいる.

 この特徴④については,これだけの記述しかありませんし,訳本も同じです.

 この表現は分かりにくい表現だと思うので,特徴④に関して,私が図を作成しました.ここで述べられているイメージは,次のようなものと考えられます.

 この説明によると,ルメールハートとノーマン(Rumalhart and Norman,1983)は,スキーマの源流が2つであると述べています.

 一つは「個人的な経験から得た一般論」という部分です.この一般論という言語は原著には,generalizations と書かれており,翻訳では一般化とも訳すことができます.または,概論,概括です.

 このようなことをもとに考えると,この部分は「個人的な経験を経て獲得する知識」と言うような意味合いに捉えられます.これをこれまでの議論に当てはめると,「エピソード記憶から得られた知識」となります.この知識は,ある程度抽象的で一般化されたものと考えられます.

 上の図で言えば,①節分を経験すると,そのやり方を知ることができます.②掃除機をかけると掃除の仕方が身に付きます.③買い物をすると支払い方が分かります.➃葬儀に参加すると,そのしきたりが理解できます.⑤風邪をひいて熱が出ると,体がどのようになるかを知ることができます.⑥点滴をすると,その後の体調の変化を体感することができます.⑦テレビで選挙の様子を見ると,政治に対する考えを持ちます.これらの知識が図の「A」です.

 つまり,これらは宣言的記憶であると同時に,手続き的記憶も含まれます.宣言的記憶とは,言語で説明される記憶の事です.また,手続き的記憶とは,掃除機を操作したり,買い物でお金を支払ったり,豆を鬼に向けて投げつけたりなど,自然と動作できる知識のことです.これらについては,ある程度は言語でも説明できますが,細かな説明になるとできません.つまり,経験によって体に染みついた行動の記憶という事ができます.

 もう一つの「教えられた事実」とは,「学校教育等により獲得した知識」の事です.これらはほぼ,教科書にも記述されている通りで,意味記憶になります.例えば,「円の面積の求め方」,「空気の性質」などのように,教科書にも記述されているように言語で示される知識です.これらの知識が図の「B」です.

 このように考えると,学校教育において児童・生徒が獲得する知識は,BのみならずAも含めた全てであると言えます.ただし,この図に描かれた全てのエピソード(左図と右図の両方とも)は,心情的に影響が大きかった特別なエピソードを除いて,ほとんどが消失してしまいます.例えば,掃除機を扱うときに,以前のエピソードはそんなに利用しませんよね.でも掃除機は操作できるはずです.買い物をするときに,いちいち,「お金はどのように利用すれば,品物がもらえるか」などと過去のエピソードに頼ることはしません.一方で,電子決算などの利用を始めたばかりの人は,まだ身に付いていない知識を確認するときには,「セブンでどうやったら上手くいったか」などのエピソードを想起することはあります.それらが身に付いたら,そのエピソードは消失していくものもあります.

 ところが学校教育では,そのようなエピソードを記憶させておきたいと考える場面はあります.例えば,算数・数学などで,公式を導かせた後に,どのような手続きで公式が出現したかという事はエピソード記憶を想起しなければなりません.本来ならばここのところが教育の重要な部分であると考えますが,公式などの結果のみを暗記させて,問題が解ければよいとする風潮がまかり通っています.そのような学習では,利用こそできても,理由は説明できない学習者が続出します.これでは,理論を他の現象等に応用することはできないのではないかと思います.ですから,少なくとも結果に至る文脈,あるいはストーリーだけは大切にしたいと思います.その時に利用したいのがチャンキングです.このことに関しては機会があれば,お話いたします.

 ここまでの話を総合すると,スキーマに含まれる知識は,宣言的知識だけのような印象を受けますが,行動の記憶も含まれると紹介したように,当然ながらイメージも含まれます.スポーツ能力などはその最たるものです.

 

質問に答えます(2/4)

 皆さん,こんにちは.

 前回はスキーマがスロットを持っていることについて紹介しました.今回は,ある先生から次のような質問を受けましたので,その質問に答えたいと思います.

 

 質問スキーマについては,徐々に分かりつつあるのですが,これらをどのように教育に生かしていけばよいのですか.」

 

 回答「確かにこれらの知識が,今なされている教育現場で直接利用される訳ではありません.スキーマは,児童・生徒ひとり一人が持っている知識構造の姿と考えて下さい.もちろん,それらは今後,脳科学分野等の進歩があっても直接見ることはできないでしょうが,記憶再生マップを描かせることで,ある程度推測はできます.

 

 例えば,このブログの過去の書き込みでも紹介した小学校5年生理科の「もののとけ方」という単元を例に考えてみます.次の記憶再生マップは,5年生のある児童が描いたものです.このマップを見ると,中心ノードが「もののとけ方」という単元名になっていますが,これが「ピクニック」と同列であると考えられます.つまり,この図はこの児童の「もののとけ方」という単元学習のスキーマを表している考えます.

 従って第1ノードの「とける」,「重さ」,「とりだし方」,「とける量」がスロットと同列になりますが,これは教師が指定し提示することになっていますから,スキーマのスロットを教師が決定することで教育的な指導になるのです.また児童は,スロットの内容を確認して,続けて特定のエピソード(任意値)を描いているのです.

 

 前回のピクニックもスロットは,ほとんどの人で共通の内容であると考えられることから,違和感なくルメールハートとノーマンの図に納得できます.

 

 このように考えると,ここで知ったスキーマの考え方を教育に生かすとは,教師の指導する内容を児童が学んだ時に,どのような知識構造のスキーマを構築できればよいかを考えることであると思います.」

 次回は,スキーマの特徴③と④です.

 今回もお読み頂きありがとうございました.

 

スキーマとは③

 皆さん,こんにちは.今回もスキーマの特徴について紹介します.

 その前に,前回の復習ですが,まずは,スキーマはあらゆる種類の知識を表現しているという事と,それらが様々な関係性でリンクしているという事です.

 

 今回も,ルメールハートとノーマンの解説を用いて説明します.

 

 スキーマの特徴③

 「スキーマはスロットを持ち,そのスロットは固定された強制値で埋められることもあれば,可変のオプション値で埋められることもある.例えば,ピクニックのスキーマは,場所,食べ物,人,アクティビティなどのスロットで構成される.場所のスロットは(定義上)固定値'outdoor'を取り,オプション値(森,川,ビーチなど)を追加することができる.食べ物,人などの値もオプションで,特定の機会に応じて入れることができる(図1.4参照).スロットはデフォルト値を持つこともできる.つまり,スキーマは,特定の情報が不足している場合に,スロットがどのような値を取る可能性があるかを教えてくれる.図のエピソードでは,食べ物が指定されていないので,スキーマは食べ物スロットのデフォルト値として「サンドイッチ」を提供しています.」

 

 このような説明に対して,ルメールハートとノーマン(Rumalhart and Norman,1983)は,次のような図を提示しました.(※原著は英語表現,「図1.4」は,原著の中の図の番号)

 いかがですか,なかなか分かりにくい説明ですね.少しずつ見ていきましょう.

 「スキーマはスロットを持ち,そのスロットは固定された強制値で埋められることもあれば,可変のオプション値で埋められることもある」の説明をします.

 

 まず,スロットという言語ですが,イメージ的には変数の入る箱のようなものです.または,コンピュータのスロットのように機能を導入するための受け口のようなイメージを持たれるとよいかと思います.つまりスロットに適切な言語が入力されないと,ある事柄(ここの例ではピクニック)の説明ができなくなったり,ある事柄を定義できなくなったりするようなものだという事です.

 

 つまりここで言っているのは,スキーマ(どのようなスキーマでも構いませんが)には,その概念を構成するための要素があるということを示しながら,そのスキーマには一般的な概念として固定された値を持つものがある一方で,オプション的な値も入力することができるということを示しています.

 

 たいていの人は,「ピクニック」という言語を聞いたり見たりした段階で,脳裏には高い確率で「屋外」のイメージが浮かぶはずです.それと自然豊かな山野の風景で歩いているイメージやお弁当のイメージも想起されます.ですから,図1.4では,場所(特に屋外をイメージする人が多い)や食べ物などのスロットが紐づいているような絵図になっています.さらに,そのスロットに入る値としての初期値があり,屋外の場所としては「野原」,食べ物としては「サンドイッチ」,行く人としては「家族」,「活動」としては(ボール遊びなどの)ゲームが示されています.

 

 このように考えると,スキーマのスロットは,そのスキーマの概念を構成する要素と考えられます.ちなみに,ピクニックを国語辞書で調べると「野山に出かけて遊んだり食事をすること」と定義されています.ですから,「場所」,「食べ物」,「活動」のスロットに入っている値を以て説明されています.別の言い方をすれば,ルメールハートとノーマンが挙げた例の中で「人々」のスロットは,ピクニックを説明する場合は,さして重要でないという事になります.ただ,実際にピクニックに行くとなった場合は,「人々」のスロットは重要な意味を持つようになります.更に初期値の項目は,多くの人の持つイメージであるという事です.ただし,このイメージはRumalhart Normanアメリカの人であるので,私たち日本人とちょっと違う初期値である可能性はあります.多分日本人でしたら,サンドイッチはお弁当に代わるかも知れませんし,ゲームも別のものに変わりそうです.このように,スキーマはスロットを持っていますが,その人の文化や経験と密接に絡んでいる可能性があります.

 

 この図の「特定のエピソード」についてですが,これはエピソード記憶が関係しています.例えば,あなたに対して誰かが「ピクニックに行きましょう」と話しかけた時,あなたがもし過去にジョンやスーと森を歩いたり,景気の綺麗な場所で昼寝をしたりしたことがあったとすれば,その記憶が想起されることを示しています.ですからこの任意値は,人によって異なってきます.

 

 次に,「スロットはデフォルト値を持つこともできる.つまり,スキーマは,特定の情報が不足している場合に,スロットがどのような値を取る可能性があるかを教えてくれる」について説明します.これは記憶想起についての話です.皆さんもピクニックをした経験があると思います.その時のことを思い出して下さい.

質問①「どこに行きましたか」

質問②「誰と行きましたか」

質問③「何をしましたか」

質問➃「昼食は何を食べましたか」

 如何ですか,①から③は,ある程度はっきりした記憶がありますが,④は不確かではなかったですか.ですから,「たぶんお弁当を食べたかも」と答えられたかも知れません.その「お弁当」が日本人にとっての初期値であるという事です.

 

 今回はスキーマの特徴③について紹介しました.

 次回は特徴④と⑤を合わせて紹介しようと考えています.

 

 このブログは,特に現場の先生方に読んで頂きたく構成していますが,教育学部の学生にとっても有益な内容になっています.

 これまでの内容の中で,特に「記憶再生マップの効果」を時系列で整理したページを作りました.

 PC版は右側のサイドメニューにリンクがございます.スマホ版はサイドメニューがありませんので,ここからご覧いただけます.

 

スキーマとは②

 前回は,スキーマの概要とも言える話でした.私たちは,様々なスキーマを持ち生活していますが,これらは個々人で違います.しかし,学習で児童・生徒が獲得した知識が貯蔵されたスキーマは,同じクラスメートならば,ほぼ同じものであることが理想です.

 ですから,学習の終末に記憶再生マップを描くことによって,自身に足りなかった情報を補填したり,間違った情報は修正したりして,単元のめあてで示された正しい知識を,内なる納得を経て記憶しようとしているのです.このような記憶痕跡がその単元学習のスキーマとなり,必要に応じて記憶想起され利用することができるようになるのです.

 

 さて今回は,スキーマの特徴②です.今回もルメールハートとノーマン(Rumalhart and Norman,1983)の記述を引用します.

 

 スキーマの特徴②

幾つかのスキーマは,まとまって関連するシステムにリンクされます.

・全体的なスキーマは,サブスキーマの集合で構成される場合があります.

・ピクニックスキーマは,「食事」,「遠足」,「パーティ」を含む,より大きなスキーマのシステムの一部である可能性があります.

・1つのトピックに関する知識のパケットは,関連するトピックに関連する知識のパケットにリンクされています.

 

 これらは,スキーマのつながりに関する特徴とも言うべきものです.この特徴も書籍には図がありませんので,私が図にしました.

スキーマの特徴② (Picture drawn by the author)

 「幾つかのスキーマは,まとまって関連するシステムにリンクされますと,全体的なスキーマは,サブスキーマの集合で構成される場合がありますについては,意味ネットワークにおける上位概念と下位概念の関係と同じようなことを述べています.つまり,上の図で言えば,個々人が持っている「年中行事」という考え方に,お正月や大晦日,クリスマスなどの行事のスキーマが結びついているという意味です.つまり,「あなたにとって年中行事とは何ですか」と聞かれたときに答える,お正月やクリスマス,大晦日等の行事や,小学生を持つ親としては運動会や卒業式等スキーマが,年中行事のスキーマを構成しているという考えです.

 もっと具体的に説明しましょう.例えば,同様の考え方で,年中行事の下位概念としてのクリスマスのスキーマには,サンタのスキーマ,プレゼントのスキーマ,クリスマスツリーのスキーマ12月のカレンダー等々のサブスキーマが包含されています.人によっては,パーティのスキーマが含まれる場合もあります.もちろん,例えば,サンタのスキーマには,赤い服や白く大きな髭のスキーマ等々も含まれていると考えます.そして,これらはユニークであることは当然です.

 

 「ピクニックスキーマは,「食事」,「遠足」,「パーティ」を含む,より大きなスキーマのシステムの一部である可能性がありますとは,例えば大きなスキーマシステムとしてイベントスキーマがあったとして,「食事」(※この場合,会食的な意味?)や「遠足」,「パーティ」と同列で,「ピクニック」も含まれる可能性があるということを述べています.

(※スキーマ③では,ピクニックスキーマを取り上げて説明します.)

 

 「1つのトピックに関する知識のパケット(まとまり)は,それと関連するトピックに関連する知識のパケットにリンクされていますとは,例えば上の図で言えば,サンタ(=トピック)スキーマとリースやプレゼント(=トピック)スキーマがリンクしていることを言っています.サンタとリースやプレゼントは,共にクリスマスで見られるもので,それらは共に関連しているからです.

 

 このようにスキーマを考えてみると,記憶された知識は,それぞれの関係性によって,網の目のようにつながっているという事になります.

 

 このことからお分かり頂けると思いますが,このブログの重要なアイテムである記憶再生マップは,ある意味,授業によって獲得された知識のスキーマのリンク構造を児童・生徒自身が確認しながら表現していることと同じだと言えます

 

スキーマとは ①

 これまで4回,授業による知識の形成過程について書きましたが,そもそもスキーマとは何かという疑問を持たれている方もおられると思いますので,今回から数回は,スキーマについて説明します.

 なお,スキーマについては現在は,様々な分野で広く用いられている言語ですが,前々回に紹介した次の書籍の説明を引用して解説します.

 

Gillian Cohen , Michael W. Eysenck , Martin E. LeVoi, “MEMORY : A Cognitive Approach” , Open Guides to Psychology , Open University Press, 1986.

 

 まず,スキーマという言語はこの本では,「過去経験に関連する貯蔵された知識(記憶表象)のまとまり」と説明されています.この中で記憶表象という言語ですが,記憶されたものを想起するときに浮かんでくるイメージや意味と考えられます.ただ,これだけではよく分からない部分がありますので,ルメールハートとノーマン(Rumalhart and Norman,1983)が挙げているスキーマ5つの特徴について紹介します.正確を期すために,引用します.

 

 スキーマの特徴①

 スキーマは,「A」という文字の形についての単純な知識から,ピクニックや政治的思想のようなより複雑な知識,そして自転車に乗るとかボールを投げるとかいった運動行為についての知識に至るまで,あらゆる種類の知識を表象する.

スキーマの特徴 ① (Picture drawn by the author)

 最初の特徴は,スキーマの概要とでも言うべきものです.書籍には言語による説明しかないので,私が図にしました.

 例えば,私たちは犬を見て犬と判別できますから,その判別のための知識,つまり,犬や猫のイメージや特徴に関する知識が脳に貯蔵されています.これらは全て過去のエピソード記憶がもとになっています.ですから,犬や猫を見たことが無い人には,これらのスキーマがありません.私たちが赤ちゃんに犬の絵を見せて,犬を表す「ワンワン」と発話するのは,「ワンワン」という言語と犬の特徴を結び付けさせていることになります.その時,学習者である赤ちゃんは,犬の絵を何度も見るたびに,その特徴を記憶します.例えば,口の飛び出し具合や耳のたれ具合,舌を出した姿などを記憶することで,「ワンワン」のスキーマが形成されていくのです.そのスキーマを持っている限りは,犬を見て「ワンワン」と呼ぶことができます.言語の意味の獲得は,このような経験を通して行われます.従って,間違った意味を獲得させられる場合もあります.授業中にある児童が,「透明は色がないことです」と発言したことがありました.これは,言語を獲得した時に,そばにいたであろう大人(?)が,「色がないので,透明」などと説明した可能性があります.

 さらに,運動行為に対するスキーマがあります.自転車に乗ったりボールを蹴ったりできる人は,それらの運動行為のスキーマを持っています.それらは成功した体験から,体をどのように使うとよいかなどの記憶が貯蔵されています.これらの記憶が貯蔵されていると,意識せずに体が勝手に動き,過去に成功した運動行為を再現することができます.ですから,自転車を運転できる人は,自然に遠くに目線を向けて,ペダルを漕ぎ,適切にブレーキをかけることができます.また,ボールを蹴ることができる人は,意識せずに適切な位置に軸足を置き,状況に合う蹴り方ができるのです.もちろんそのようなスキーマを形成するためには,練習を繰り返して成功することが必要です.

 その他,電車やバスに乗るためのスキーマやコンビニやスーパーマーケットで買い物をするためのスキーマなど,私たちが生活するためには,様々なスキーマを利用していることがお分かりになると思います.

 次回は,スキーマの特徴②です.今回もお読み頂きありがとうございました.

 

授業における知識の形成過程 その➃

 2024年になり1週間が過ぎました.明けましておめでとうございます.いつもお読みいただきありがとうございます.年が明けて色々なことがあり,ショックも大きいのですが,今年も私にできることを頑張っていこうと思います.

 今回は前回の続きとなります.学習の初期に先生によって提示されためあてについて,児童・生徒がその意味記憶を形成した直後の脳内で,何が起こっているかについて探ってみたいと思います.

めあて提示直後の脳内の様子

 今回の内容は,授業で児童を観察していると,全ての児童たちが行っている訳ではないのですが,確かにすぐに反応する児童もいるのです.その点をご理解いただきお読み下さい.

 小学校の先生方は,様々な教科を指導されますので,幾つかの教科について説明させて頂きます.今回は,国語科でよく用いられる次のような学習のめあてについて考えてみたいと思います.

 めあて「〇〇する〇の気持ちを読み取ろう」

 これは,物語文などで,登場人物が,あることをするときの心情を探るときなどに用いられるめあての例です.

 例えば,「ごんぎつね」において,「月夜の晩に,兵十の影ぼうしをふみふみついていくごんの気持ちを読み取ろう」などをめあてとする場合があります.

 それでは,児童・生徒が学習のめあての意味に納得すると,脳内では学習が始まるまでに何が起こるのでしょうか.

 この時間は,極めて短時間で,しかも先生の発話を聞きながらという状況が多いと思います.先生がめあての提示後,次の段階に学習を展開するために発話するまでは,ほんの僅かな時間です.この間に,自己のスキーマを検索する児童・生徒がいますスキーマは,以前の説明では心象や概念と書きましたが,もっと詳しく言えば,手続き的記憶と宣言的記憶を包括したあらゆる知識を表象したものと考えられています.つまり知識の集合体という捉え方でよいと思います.また,スキーマを検索するとは,何かの答えを導くために意識的に記憶想起を行うことを意味します.その対象がスキーマです.

 スキーマの概念については,連載を中断して,次回に詳しく絵図を用いて説明します.それまでは,Web等で他の方が書かれた内容等を読まれておいて下さい.

 児童・生徒は,めあての意味に納得した瞬間から,自身のスキーマを検索し,記憶想起した結果の中で適切と考えたエピソードや知識などを,これからの学習行動に利用しようと考えるのです.

 スキーマにある概念化された知識(性質的には意味記憶)は,意識することなしに記憶想起され,すぐにでも学習の見通しを得ることができます.ところが,めあての意味と関連したエピソードは,意図的に記憶想起をしないと表象されません

 今回の例では,ある児童が「登場人物の気持ちを読み取る」というめあてに納得し,「赤ペンや青ペンを使いワークシートに線を引き,その色をもとに(=根拠として)気持ちを読み取ろう」などとすぐに学習行動の糸口を考えるのは,スキーマを検索することによって,同様の方法で過去に学習が上手くいったという成功体験のエピソードを記憶想起した結果であると考えられます.

 この場合,過去にペンを使って登場人物の心情を読み取ったエピソードがそのまま記憶想起されるのではなく登場人物の気持ちを探るためには,赤ペン,青ペンを使う』という意味記憶無意図的に想起されます.従ってこのような児童は,赤ペンや青ペンを使って調べるという学習行動の見通しを,自然と想起することができるのです.

 このような記憶想起は,手がかり再生とも考えられ,このことから言えるのは,当然ながら学習では成功体験が重要であるということです.成功体験を積むことで,その行為の価値がスキーマの中に概念化され,必要なときに記憶想起されるようになるのです.

 これは,よく先生方が言われる「学び方を身に付ける」ということと同じです.ですから教師は,指導の過程において,または評価の段階で称賛の言葉を投げかけたり,表現物に花丸などを付けて返却することが重要であることがお分かりいただけると思います.

 まとめると,学習では,色々なことをできるだけ経験させることが重要であるという事です.そうすることにより,あることをするにはどうすればよいかという事に関しての解を,スキーマの内容として意味記憶の形で保管することができるからです.

 

言語の説明

めあて:授業で児童・生徒が為すべき内容を,児童・生徒を主体として分かり易く提示したもの.児童・生徒の立場になって書かれることが多い.

スキーマ:心象や概念を包括する心的な枠組みのこと.知識の集合体.

手続き的記憶:どのようにするのかに関する知識の記憶.例えば,パソコンの起動の仕方に関する知識の記憶.

意味記憶:一般的な知識として形成される記憶,例えば,地球は丸いという知識の記憶.

学び方:授業の中で,学習のめあてを達成するために,児童・生徒が行う学習行動のこと.

赤ペン・青ペン:嬉しい,楽しいなどの登場人物の心情と赤色を結び付け,逆に悲しい,寂しいなどの心情は青色と結び付けることによって物語文を読み解く手法の一つ.児童は,本文を読みながら,直観的に赤や青のサイドラインを引き,その色を引いた根拠となる叙述について自分の考えをノート等に書き込んだり,その内容を発表するなどして学習を進めていく.

 

放送大学リポジトリランキング (直近1年間の集計結果)

最も閲覧されたアイテム1位

最もダウンロードされたアイテム8位

ouj.repo.nii.ac.jp

 

授業における知識の形成過程 その③

 2023年もあと2日です.今年も多くの方にご覧いただき感謝申し上げます.現在,寸暇を惜しんで続きを書いておりますが,少々長くなっておりもう少し時間を頂きたいと思います.手前みそですが,たぶん教育学部では,あまり学ばないような話になると思います.

 そこで,今回の話は,意味記憶形成について,もう少し紹介します..

 これまでのお話で紹介したエピソード記憶から意味記憶が形成されるという考え方の根拠の一つは,次の論文です.

LINTON,M.(1982)Transformations of memory in everyday life, in U. Neisser,(ed.) Memory Observed, W. H. Freeman.

 この論文は,次の書籍で引用され詳細に説明されています.

Gillian Cohen , Michael W. Eysenck , Martin E. LeVoi, “MEMORY : A Cognitive Approach” , Open Guides to Psychology , Open University Press, 1986.

 ここでは詳しく述べませんが,リントン女史が自身のエピソード記憶について調査した結果が根拠となっています.ただ,自身のエピソード記憶を何度も記憶想起するうちに事柄の関係性に気づく経験は,誰でもあるのではないでしょうか.

 理科の例で恐縮ですが,水を熱し続けると何度まで温度が上がるかを実験している児童は,温度計で何度も何度も測定しながら,過去となった直近の水温を記憶想起し,今の水温と比較することによって100℃近くでは水温の上昇が鈍化し,最後は全く水温が上がらないことに気づくはずです.この時,「水温が100℃に近くなったらもう,温度が上がらないんだ」などの意味を見い出します.これが,エピソード記憶から意味記憶が形成される瞬間です.従って授業では,経験的にエピソードが記憶されることが大前提で,タブレットなどの映像資料で実験の様子を見て学ぶやり方とは,根本的にエピソード記憶の質が異なります.このことについては,別の機会に書きたいと思います.

授業における知識の形成過程 その②

 前回の内容は,授業のはじまりにおける児童・生徒の脳内を探ってみました.

 さて,授業が始まると,ほどなくして指導される先生からの何らかの働きかけがあります.

 様々な教科及び単元で,それらは工夫をされて提示されますので,ここではどのような教科にも転用できるような一般的な授業展開に限って考えてみたいと思います.

 今回は,先生によるめあての提示の段階です.今でこそ児童・生徒を巻き込んだめあての作成が求められていますが,これは児童・生徒自らが学習に向かっていく意識を醸成するためであり,学習に意味を見出すためにはどうしても必要です.しかし,最後は指導者である先生が,めあての意味を簡潔にまとめて紹介し,黒板等に言語で記述することになります.児童・生徒は,これらの過程を通して,これから始まる学習の意味を掴むことになります.

めあての提示段階

 児童・生徒の脳には,先生が授業の最初に発話されたり,何かを演示されたりしたことがエピソードとして記憶されます.まずは,印象深くエピソードを記憶させることが重要です.そのためには,情動的,つまり瞬時に児童・生徒の思考を刺激する感情の演出が必要です.先生の発話やジェスチャーなどが情動的であると,思考などの認知過程に影響するからです.ちなみに,ジェスチャーによる非言語と音声による言語は,同じ神経システムに依存しています.つまり,音声による発話をジェスチャーで補完するとより強いメッセージになることは,歌手が歌を歌う時の様子を思い出しても納得できると思います.

 具体的に例えれば,前時と本時とのつながりを謎解きのように推測させる演出であったり,前時の結論と本時のめあてを対比させるような演出であったりなど様々ですが,この時,少なくとも前時の解については,全ての児童・生徒が記憶想起できる状況にあることが重要です.前時の内容を記憶想起もせずに,めあての提示を行っても,おそらくほとんどの児童・生徒は学習の文脈を掴むことができず,それぞれが単独の学習として処理してしまう可能性が大きいと思います.

 11/1411/30に書いた記事で紹介したように学習の初めにまとめを行う場合は,児童・生徒はその時に解を得ます.ですから,次の段階で先生がめあて提示に関する働きかけがあったら,ほとんどの児童・生徒で,その解とめあての関係性を探ることが容易になります.そのことは,学ぶ意味をも推測することにつながります.つまり,先生が行う情動的なめあての提示は,有効に機能することになるのです.今回紹介しためあての提示段階では,最終的には「めあての意味記憶」を形成させることが重要となります.提示されためあてをリハーサルしながら,その意味を獲得するとは,先生の演出のエピソードを,脳の中で何度も繰り返し考えることです.11/30のブログで示した板書の例で言えば,前時の学習が,「水の重さ」+「食塩の重さ」=「水溶液の重さ」の例として,水50gに食塩12gを溶かすと,計算上では「5012=62」となることをまとめとしていました.しかしながら,この時点では,本当に12gも溶けるのかは,児童の誰も知らないわけです.ですから,それは確かめる必要性が出てくることになり,そのことを脳でリハーサルしながら(本当に12g溶けるのかな?など・・・),次のめあてを考えていった結果が,水50gに食塩がどれ位溶けるか調べる必要性が生じ,これが新たなめあてとして受け入れられ,意味記憶として定着することになったのです.

 このようなことから,この段階では,めあての意味記憶を形成さることが重要であることがお分かり頂けると思います.今回は,これで終わります.次回は,この後の児童の脳で何が起こるかを紹介します.本日もお読みいただきありがとうございました.

 本日も,放送大学リポジトリでの直近1年間のアクセスランキングは,拙者の博論が最もアクセスされているようです.

ouj.repo.nii.ac.jp